2014年05月07日
Virago750 燃料タンクの洗浄準備(その1)
近所のホームセンターで、燃料タンクの洗浄・錆び取りで給油キャップに代わるゴム製の栓(椅子脚ゴム)とタンク底部を塞ぐパッキンを購入しました。レンチはリサイクルショップにて中古品を購入したものです。

このコンビネーションレンチはドイツ製のHAZET(ハゼット)というメーカーのものです。握り締める部分が梨地仕上げとなっていて、油が付いた手で握っても滑りにくくなっています。ちょっとした輸入ブランド工具の扱いです。新品で購入すると2,000円位するのですが、399円で購入できました。種々雑多な工具が入ったカゴの中に入っていました。ちょこっと得した気分です。バイクいじりや車のオイル交換時に良く使うサイズですので、携行用工具箱に入れて使っていくつもりです。
給油口の錆び。ここの部分を含めた錆び取りは薬品処理で落とす予定です。

給油口のふちを覆い被せるように蓋をします。薬品を入れたままタンクを天地を逆にします。薬品が漏れない出さないような対策が必要です。

次回はタンク底面の穴を塞ぐ作業を行います。

給油口の錆び。ここの部分を含めた錆び取りは薬品処理で落とす予定です。

給油口のふちを覆い被せるように蓋をします。薬品を入れたままタンクを天地を逆にします。薬品が漏れない出さないような対策が必要です。

次回はタンク底面の穴を塞ぐ作業を行います。
2014年05月06日
Virago750 燃料タンク分解
燃料タンク内の錆びが酷い為、タンクを分解して内部洗浄します。
タンク内は燃料が入っていませんでしたので、ガソリンの腐敗臭はありません。
車体から取り外した燃料タンク。経年劣化により、クリア塗装にヒビが入っています。あちこち凹みだらけです。

タンクキャップと給油口。キャップのパッキンは硬化してヒビが入っています。給油口は錆びで覆われています。

ヤマハ発動機の部品情報検索による部品の在庫状況等を検索できるシステムは大変便利です。

見出番号:25 部品番号:4X7-24612-00 .ガスケツト,キヤツプ 1,350 円 1在庫ありです。
ヒューエルコックにはシーラントにて目張りされています。応急処置でしょうか?コックもオーバーホールが必要です。
見出番号:15 部品番号:10L-W0092-00 .フユエルコツクバルブセツト 1,469円 在庫あり 。
見出番号:11 部品番号:2W6-24512-00 .O-リング 292円 在庫あり。

燃料センサです。こちらもシーラントで目張り。ガスケット交換です。

見出番号:20 部品番号:42X-85753-00 ガスケツト,センダユニツト 378円 在庫あり 。

取り外したコックと燃料センサ。新品で買うとかなり高額となりますので、大事に保管します。

消耗品の交換費用が3489円です。ただのゴムばかりなんですがね。
タンク内は燃料が入っていませんでしたので、ガソリンの腐敗臭はありません。
車体から取り外した燃料タンク。経年劣化により、クリア塗装にヒビが入っています。あちこち凹みだらけです。
タンクキャップと給油口。キャップのパッキンは硬化してヒビが入っています。給油口は錆びで覆われています。
ヤマハ発動機の部品情報検索による部品の在庫状況等を検索できるシステムは大変便利です。

見出番号:25 部品番号:4X7-24612-00 .ガスケツト,キヤツプ 1,350 円 1在庫ありです。
ヒューエルコックにはシーラントにて目張りされています。応急処置でしょうか?コックもオーバーホールが必要です。
見出番号:15 部品番号:10L-W0092-00 .フユエルコツクバルブセツト 1,469円 在庫あり 。
見出番号:11 部品番号:2W6-24512-00 .O-リング 292円 在庫あり。
燃料センサです。こちらもシーラントで目張り。ガスケット交換です。
見出番号:20 部品番号:42X-85753-00 ガスケツト,センダユニツト 378円 在庫あり 。

取り外したコックと燃料センサ。新品で買うとかなり高額となりますので、大事に保管します。
消耗品の交換費用が3489円です。ただのゴムばかりなんですがね。
2014年04月22日
Virago750 前後キャストホイール入手
ヤフオクで前期型キャストホイールを入手しました。
当方が所有しているスポークホイール仕様はチューブタイヤですが、キャストホイール仕様はチューブレスタイヤとなります。

前輪と後輪キャストホイール
後輪にはリヤアーム・アクスルギヤケースが付いていますが、使いません。程度最悪です。

リヤアーム・アクスルギヤケース付き
リヤアームから取り外し、クラッチハブ・ホイールベアリングを点検、異常なし。そのまま使用します。
当方が所有しているスポークホイール仕様はチューブタイヤですが、キャストホイール仕様はチューブレスタイヤとなります。
後輪にはリヤアーム・アクスルギヤケースが付いていますが、使いません。程度最悪です。
リヤアームから取り外し、クラッチハブ・ホイールベアリングを点検、異常なし。そのまま使用します。
カバ-,プレ-ト(16G-25327-00)という部品の錆びが酷いので安ければ新品と交換したいのですがメーカー欠品です。磨くしかなさそうです。

カバ-,プレ-ト(シルバーのリング状のカバー)
ホイールも腐食していますから、スチールたわしとピカールで磨く予定です。
ホイールも腐食していますから、スチールたわしとピカールで磨く予定です。
2014年04月17日
花咲かGマルチクリーナーを試す
花咲かG マルチクリーナー
を購入後、全く使用していなかった為、どれだけ汚れが落ちるか試してみました。
対象物は1986年に製造された、R31型スカイラインのホイールキャップです。
フロント側に装着されていたキャップは、ブレーキダストが酷く付着しています。


汚れ落し 作業前 
汚れ落し 作業後
使い方は簡単です。
1)汚れに応じて、製品の原液を、3倍~30倍に水で薄めた液を作ります。
2)市販のスプレー容器に薄めた液を入れてシュッ・シュッ! と、吹き付けます。
3)3~5分後にブラシを併用して、水で洗い流します。
4)布でよく拭きあげて、乾かします。それだけで終了です。
今回約5倍に希釈した溶液で作業しました。変な臭いもなく、普通に使いやすい製品です。しっかり汚れも落ちました。
対象物は1986年に製造された、R31型スカイラインのホイールキャップです。
フロント側に装着されていたキャップは、ブレーキダストが酷く付着しています。
使い方は簡単です。
1)汚れに応じて、製品の原液を、3倍~30倍に水で薄めた液を作ります。
2)市販のスプレー容器に薄めた液を入れてシュッ・シュッ! と、吹き付けます。
3)3~5分後にブラシを併用して、水で洗い流します。
4)布でよく拭きあげて、乾かします。それだけで終了です。
今回約5倍に希釈した溶液で作業しました。変な臭いもなく、普通に使いやすい製品です。しっかり汚れも落ちました。
価格がちょっと高いのですが、なかなかの製品ではないかと思います。
2014年04月15日
Virago750 マニュアル類揃いました
整備に必要なサービスマニュアル(SM)とパースリスト(PL)とネットオークションで調達しました。SMと追加補完版、PLの3冊です。
XV750Virago用のSMはかつて所有していたカワサキのSMと比べると内容が随分とあっさりした記述で、SMの厚さもかなり薄いです。エンジンの分解・組み立てに関わる記述が全くありません。
エンジンをオーバーホール(OH)する気はないのですが、キャブレターのOH位の記述があってもよいかな?と思いました。もっとも私のような素人には十分すぎる内容ですし、手に負えない部分はプロに任せたほうが早いしトータルコストも安く済みます。
XV750Virago用のSMはかつて所有していたカワサキのSMと比べると内容が随分とあっさりした記述で、SMの厚さもかなり薄いです。エンジンの分解・組み立てに関わる記述が全くありません。
エンジンをオーバーホール(OH)する気はないのですが、キャブレターのOH位の記述があってもよいかな?と思いました。もっとも私のような素人には十分すぎる内容ですし、手に負えない部分はプロに任せたほうが早いしトータルコストも安く済みます。
2014年04月12日
Virago750 錆び落し(エンジンガード右 その1)
錆び取り剤 花咲かG ラストリムーバー 00011771 [HTRC5.1]
を購入したので、試してみました。
錆び落し 作業前
錆び取り剤を塗布しウェスで拭き取る作業を繰り返すと取れるそうですが、状態が酷いので改善されません。仕方がないので電動ドリルに錆び取り用のワイヤーホイールで落としました。使用方法にもカサブタ状ななっている錆びはブラシで取り除いてからと書いてありました。
錆び落し 作業後2
人力で作業するよりも、電動で作業すると捗りますね。今回はブラシが大きいため細部は磨けませんでしたが、いくつものサイズを揃えて再挑戦です。
2014年04月07日
Virago750 ホイール磨き(その3)
震災から3年が過ぎ、生活環境の変化でオートバイに関わる事に気持ちが萎えてしました。入手時より更に腐食が進行したバイクを見て、実にもったいない事をしたと思いました。
駐車場の奥から頻繁にいじれる通り沿いのスペースへ移動し、車検取得に向け再生を再開します。




リアホイール右 作業後
駐車場の奥から頻繁にいじれる通り沿いのスペースへ移動し、車検取得に向け再生を再開します。
リアホイール左 作業前
リアホイール左 作業後
リアホイール右 作業後
スチールたわしとCRC-556で磨きました。リムはそこそこ錆が落ちますが、スポークが駄目です。錆び取り剤塗布するか、分解し再メッキとするか思案中です。
2011年05月17日
Virago750 ホイール磨き(その2)
今回はリアホイール右側のスポークとリムを磨きました。
手の届く場所はすぐに綺麗になるのですが、それ以外は今までの磨き方ではかなり困難です。内側スポークの内側やスポークの交差部分はケミカルを使うしかなさそうです。
作業前

作業後

作業後
手の届く場所はすぐに綺麗になるのですが、それ以外は今までの磨き方ではかなり困難です。内側スポークの内側やスポークの交差部分はケミカルを使うしかなさそうです。
2011年05月14日
あけぼの山農業公園まで行ってきました。
久しぶりに晴れたので、柏市にある「あけぼの山農業公園」まで行ってきました。ここは春のチューリップが有名で、ちょっと行ってみたい処だったのです。
四季の花が楽しめる公園で、他にも日本庭園やアスレッチク、バーベキューガーデンなどがあり、子供から大人までちょっとした遊びにもってこいです。
公園内ではポピーが咲き始めを迎えています。来週には満開になると思います。午後4時に着いたので、曇りはじめて風が少し冷たく感じました。

日本庭園は新緑が綺麗です。


入園は無料です。午後4時30分閉園です。駐車場がやや狭いのと、午後5時に駐車場が施錠されてしまいますので注意して下さい。その他施設の使用料はHPで確認して下さい。
四季の花が楽しめる公園で、他にも日本庭園やアスレッチク、バーベキューガーデンなどがあり、子供から大人までちょっとした遊びにもってこいです。
公園内ではポピーが咲き始めを迎えています。来週には満開になると思います。午後4時に着いたので、曇りはじめて風が少し冷たく感じました。
日本庭園は新緑が綺麗です。
入園は無料です。午後4時30分閉園です。駐車場がやや狭いのと、午後5時に駐車場が施錠されてしまいますので注意して下さい。その他施設の使用料はHPで確認して下さい。
タグ :あけぼの山農業公園
2011年05月11日
広東麺
以前広東麺がおいしいとの事で紹介した中華料理「江華」。先日ようやく訪問できました。のれんが仕舞われる直前でして、午後2時でも満席で外で待つ事に。
注文は勿論広東麺(720円)と餃子(400円)です。広東麺は鶏がらスープが心地よいです。餡かけのため全然冷めることなくスープを飲み干すまで熱いです。麺が延びないように硬めに仕上がっています。
カミサンは今まで食べた広東麺の中で一番と鼻息を荒くして評価、充分お奨めできる一杯です。他にも期待できそうなメニューがありますので、次回の来店を楽しみしています。
注文は勿論広東麺(720円)と餃子(400円)です。広東麺は鶏がらスープが心地よいです。餡かけのため全然冷めることなくスープを飲み干すまで熱いです。麺が延びないように硬めに仕上がっています。
カミサンは今まで食べた広東麺の中で一番と鼻息を荒くして評価、充分お奨めできる一杯です。他にも期待できそうなメニューがありますので、次回の来店を楽しみしています。
タグ :中華料理「江華」
2011年05月10日
中正紀念堂 儀仗隊交代式
4月20日から23日まで台湾の台北まで行ってきました。台北は2度目の訪問で、義理の両親とカミサンと8ヶ月になった子供と私の5人でのツアー参加です。往復の航空券とホテル・空港からホテルまでの送迎があるフリーツアーです。
永康街にある鼎泰豊に行く前に中正紀念堂を見学していたら、丁度儀仗隊交代式の時間である16時前だったので携帯電話のカメラで動画撮影してきました。

中正紀念堂は工事中で、フロアの天井の最上部には国章である「青天白日」の徽章はシートに描かれて再現されていました。中正紀念堂の儀仗隊交代式は台北市内観光の定番となっています。
永康街にある鼎泰豊に行く前に中正紀念堂を見学していたら、丁度儀仗隊交代式の時間である16時前だったので携帯電話のカメラで動画撮影してきました。
中正紀念堂は工事中で、フロアの天井の最上部には国章である「青天白日」の徽章はシートに描かれて再現されていました。中正紀念堂の儀仗隊交代式は台北市内観光の定番となっています。
2011年05月09日
Virago750 ホイール磨き(その1)
錆びだらけのバイクを復活させる為、初めにリアホイール磨きに取り掛かりました。CRC556とスチールたわしでひたすら磨きます。錆び落としの表現のほうが近いかもしれません。
作業前と作業後で写したカメラが違うので比較が難しいのですが左側のスポークを磨きました。
作業に集中すると時間を忘れてしまうので、磨く場所を区切って作業するか、アラームをかけて時間で区切ったほうがいいかもしれません。綺麗になっていくと嵌ります。
次回はリアホイール右側のスポークとリムを磨く予定です。
作業前と作業後で写したカメラが違うので比較が難しいのですが左側のスポークを磨きました。
5月5日に撮影したリアホイール(作業前)

5月8日に撮影したリアホイール(作業後)

5月8日に撮影したリアホイール(作業後)
作業に集中すると時間を忘れてしまうので、磨く場所を区切って作業するか、アラームをかけて時間で区切ったほうがいいかもしれません。綺麗になっていくと嵌ります。
次回はリアホイール右側のスポークとリムを磨く予定です。
2011年05月08日
久々に散走してきました
実に2ヶ月ぶりに自転車に乗ってきました。東日本大震災後自転車でガソリンスタンド巡りをして以来です。それまで放射能の健康への影響懸念があり外での運動は控えてきましたし、忙しいあまり自転車から遠ざかっていました。
西印旛沼1周して帰ってきました。たいした距離ではないのですが、体がかなり鈍っていて全然思うように走れません。継続して走り続ける事が大事ですね。
西印旛沼のほとりにある双子公園の側にカキツバタ?が綺麗に咲いていました。


西印旛沼1周して帰ってきました。たいした距離ではないのですが、体がかなり鈍っていて全然思うように走れません。継続して走り続ける事が大事ですね。
西印旛沼のほとりにある双子公園の側にカキツバタ?が綺麗に咲いていました。
3/14からの走行距離:103.07Km
積算走行距離:627.18Km
2011年05月07日
ヤフオクでバイク落札しました(その2)
今回入手したバイクはまたもYAMAHA Virago(ビラーゴ) 750です。
年式が昭和61年、走行距離はメーターで5500kmです。前回落札したバイクは出品者の都合によりキャンセルとなり、手元に来なかったのです。
ワンオーナー・低走行だったので、現物を見ずに落札してしまいました。出品者の説明にもあったのですが、錆びや腐食が多く程度があまり良くありません。25年もまともに手入れをしなければどんなバイクであろうと朽ちていくのは当たり前ですので、じっくり時間を掛けて磨き倒してやろうと思います。
デジカメで撮った画像を動画に纏めてyoutubeにアップしました。

お小遣いが少ない中、タマ数がめっきりと減ったナナハンを維持できるか微妙なところですが、レストアのつもりで楽しんでいきたいと思います。
年式が昭和61年、走行距離はメーターで5500kmです。前回落札したバイクは出品者の都合によりキャンセルとなり、手元に来なかったのです。
ワンオーナー・低走行だったので、現物を見ずに落札してしまいました。出品者の説明にもあったのですが、錆びや腐食が多く程度があまり良くありません。25年もまともに手入れをしなければどんなバイクであろうと朽ちていくのは当たり前ですので、じっくり時間を掛けて磨き倒してやろうと思います。
デジカメで撮った画像を動画に纏めてyoutubeにアップしました。
お小遣いが少ない中、タマ数がめっきりと減ったナナハンを維持できるか微妙なところですが、レストアのつもりで楽しんでいきたいと思います。
2011年02月15日
空気入れについて
冬場になって自転車に乗る機会がめっきり減ってしまいました。普段からタイヤの空気圧は指で強く押してみて確認していましたが、ゲージで確認すると結構減っていることがあります。私が使っている空気入れです。


topeak(トピーク) ジョーブロースポーツII
空気圧は同じゲージで数値管理で!高圧タイヤは指で押したくらいでは判断しづらいです。
結構高価ですが、定番・人気商品だけあって、あまり大きな力を必要とせず高圧空気が入ります。バルブアタッチメントは小さな巾着を調達してぶら下げたほうが失くさないと思います。

topeak(トピーク) ジョーブロースポーツII
空気圧は同じゲージで数値管理で!高圧タイヤは指で押したくらいでは判断しづらいです。
結構高価ですが、定番・人気商品だけあって、あまり大きな力を必要とせず高圧空気が入ります。バルブアタッチメントは小さな巾着を調達してぶら下げたほうが失くさないと思います。
2/10の走行距離:38.73Km
積算走行距離:524.11Km
2011年02月11日
ヤフオクでバイク落札しました
暫くの間大型バイクに乗るのは止めようと思い、BMWのK100RSを手放したのですが、また入手してしまいました。今回入手したバイクはYAMAHA Virago(ビラーゴ) 750です。
年式が昭和62年、走行距離はメーターで12038kmで、ほぼ衝動買いです。中古車なので実走行かは不明です。
まだ現物を確認していないのですが、画像で見た限りステップのゴムやグリップ・金メッキ・フロントフォークのアウターチューブから判断すると屋内保管車だったことは間違いないと思います。
ヤマハのメッキは弱いと専らの噂で、以前SR500を所有していた経験からメッキの状態をどれだけ維持できるか心配です。


お小遣いが少ない中、タマ数がめっきりと減った24年前のナナハンを維持できるか微妙なところですが、動態保存のつもりで楽しんでいきたいと思います。
年式が昭和62年、走行距離はメーターで12038kmで、ほぼ衝動買いです。中古車なので実走行かは不明です。
まだ現物を確認していないのですが、画像で見た限りステップのゴムやグリップ・金メッキ・フロントフォークのアウターチューブから判断すると屋内保管車だったことは間違いないと思います。
ヤマハのメッキは弱いと専らの噂で、以前SR500を所有していた経験からメッキの状態をどれだけ維持できるか心配です。

お小遣いが少ない中、タマ数がめっきりと減った24年前のナナハンを維持できるか微妙なところですが、動態保存のつもりで楽しんでいきたいと思います。
2011年01月27日
平塚まで往復
ヤフオクで気になるオートバイが出品されていましたので、平塚まで現車確認に行ってきました。また総武快速線グリーン車(サロE217形)平屋席部分の後端座席に、輪行する自転車を納めるスペース確認をしてきました。
シートを倒さない限り入りそうです。寸法を測っていませんし、自転車を輪行袋に入れた時の寸法も分かりませんのでかなりいい加減なのですが(^^;)
オートバイの現車確認ですが、ネットの画像と実車ではかなり程度の差がありまして、3時間掛けて行ったのに現車確認は15分程度で終わってしまいました。
当該車両は落札されました。私自身落札をするつもりで気合を入れて見に行ったのですが、実際に確認しておいて良かったと思いました。
シートを倒さない限り入りそうです。寸法を測っていませんし、自転車を輪行袋に入れた時の寸法も分かりませんのでかなりいい加減なのですが(^^;)
オートバイの現車確認ですが、ネットの画像と実車ではかなり程度の差がありまして、3時間掛けて行ったのに現車確認は15分程度で終わってしまいました。

当該車両は落札されました。私自身落札をするつもりで気合を入れて見に行ったのですが、実際に確認しておいて良かったと思いました。
2011年01月17日
自転車の清掃について
自転車購入から4ヶ月が経過し、あちこち汚れが目立ってきましたので清掃してみました。雨天走行はせず、室内保管ですので、泥汚れはほとんどないのですが、埃とチェーンのオイルが車体周辺に飛び散っていました。
油汚れを綺麗に落として艶出しできる業務用クリーナーをご紹介します。ジョンソン シャインアップです。
家具用ワックスとなっていますが、万能です。自動二輪の清掃でも使用していて、ホイールに付いたチェーンオイルの汚れは1吹きして何回か拭くと汚れが取れて艶出しも出来ます。塗装面、メッキ、プラスチックなど車体のほとんどをこれ一本で済ませていました。私は自動二輪や自転車は水洗いを行いません。油膜で保護されていた部分が洗い流されてビスやボルト類のアタマが錆びるからです。それから車体や細かいところに入り込んだ水分を飛ばすには労力のいる作業だからです。
ここしばらく自転車に乗っていなかったので、足慣らしに佐倉ふるさと広場まで行ってきました。北西の強い風で向かい風になると途端に速度が落ちてしまいますね。風車がガンガン回っていました。
油汚れを綺麗に落として艶出しできる業務用クリーナーをご紹介します。ジョンソン シャインアップです。
家具用ワックスとなっていますが、万能です。自動二輪の清掃でも使用していて、ホイールに付いたチェーンオイルの汚れは1吹きして何回か拭くと汚れが取れて艶出しも出来ます。塗装面、メッキ、プラスチックなど車体のほとんどをこれ一本で済ませていました。私は自動二輪や自転車は水洗いを行いません。油膜で保護されていた部分が洗い流されてビスやボルト類のアタマが錆びるからです。それから車体や細かいところに入り込んだ水分を飛ばすには労力のいる作業だからです。
ここしばらく自転車に乗っていなかったので、足慣らしに佐倉ふるさと広場まで行ってきました。北西の強い風で向かい風になると途端に速度が落ちてしまいますね。風車がガンガン回っていました。
本日の走行距離:27.03Km
積算走行距離:485.38Km
タグ :業務用クリーナー
2011年01月15日
輪行袋買いました
年始に通販で輪行袋を購入しました。オーストリッチE-10輪行袋とオーストリッチエンド金具(MTB用)です。

購入までにはかなりの時間を割いてウェブサイトで調べてきました。ショップでは安価で後輪のみ取り外しでよいタイオガ製のコクーンを薦められましたが、収納寸法が新幹線3列シートの幅との事で候補から外しました。
オーストリッチ製MTB用なら十分な大きさとホイールを入れる内袋が付いていて、初心者にはありがたいのですが、価格が初心者向きではありません。あさひ製やモンベル製も考えたのですが、コンパクトにまとまる縦型収納でホイールを入れるポケットを外し、よりシンプルな機能としたオーストリッチE-10輪行袋にしました。
購入までにはかなりの時間を割いてウェブサイトで調べてきました。ショップでは安価で後輪のみ取り外しでよいタイオガ製のコクーンを薦められましたが、収納寸法が新幹線3列シートの幅との事で候補から外しました。
オーストリッチ製MTB用なら十分な大きさとホイールを入れる内袋が付いていて、初心者にはありがたいのですが、価格が初心者向きではありません。あさひ製やモンベル製も考えたのですが、コンパクトにまとまる縦型収納でホイールを入れるポケットを外し、よりシンプルな機能としたオーストリッチE-10輪行袋にしました。
2011年01月01日
元日散走
新年明けましておめでとうございます。
穏やかな天気で排気ガスの少ない澄み切った空気の中、久しぶりに走り回ってきました。

東京湾越しのスカイツリー。富士山はあいにく雲に隠れてしまいました。

船橋港にて。全国各地から数多くの船が係留されていました。

船橋市郷土資料館に静態保存されている国鉄D51形蒸気機関車 D51 125

正月飾りが良く似合います。

全走行距離 2,475,048.5Km!と書かれています。
穏やかな天気で排気ガスの少ない澄み切った空気の中、久しぶりに走り回ってきました。
東京湾越しのスカイツリー。富士山はあいにく雲に隠れてしまいました。
船橋港にて。全国各地から数多くの船が係留されていました。
船橋市郷土資料館に静態保存されている国鉄D51形蒸気機関車 D51 125
正月飾りが良く似合います。
全走行距離 2,475,048.5Km!と書かれています。
本日の走行距離:46.40Km
積算走行距離:458.35Km
タグ :D51